ヴェテランからの予備試験→司法試験

(元)社会人が予備試験(合格済)・司法試験合格を目指すブログ

200X̟+1年度① シリーズ不合格③

学部2年生となった。

 

この年度から大学の近くで一人暮らしを始めることになった。

片道2時間半近い通学時間では、司法試験どころか大学の授業やその他にもまともに取り組むことができない。

親には迷惑をかけることになるが*1、これで司法試験に受かるのならば安いものだろうと、この頃は思っていたかもしれない。

 

勉強については、この年は翌年が受験予定となるので*2、論文対策を中心にと考えていた。

そこで、論文の典型問題を扱う、論文体系講義みたいな名前の講座をとった。

これは、現在でも存在する「えんしゅう本」シリーズを使って典型問題を押さえていこうという、今で言うとアガルートの重問のようなものだった。

まあ勉強の方針としてはそんなに間違っていなかったと思うし、講座もそんなに悪くなかったように覚えているが、いかんせん自分の知識が足らず、消化不良となってしまっていた。

 

しかも、前年度に入門を取らず、独学でやることにした商訴*3についてはさらにひどいことになっていた。

当時流行っていた基本書は、

商法→弥永先生のリーガルマインドシリーズ

民訴→講義案or上田先生

刑訴→田口先生

あたりで、今に比べれば分かりにくく、厳しく言えば不親切な教科書ばかりだった。

流行っているものでさえそれなのに自分は、

民訴→伊藤眞

刑訴→田宮

とさらに厳しい基本書をチョイスし、それをいきなり頭から読んでいくという最悪の勉強法を取ることにしてしまった。念を押しておくと、この時点で商訴は初学者だったのだ。

 

そんな感じで勉強はしていたが、一人暮らしの開始によりけっこう私生活が充実していたため、前年と比べてそんなに勉強時間を増やせていなかった。

また大学も、不思議と近くなると行かなくなるもので、2時間半かけて通学していた前年度よりも、授業に出席することは少なくなっていた。

 

こんな状態で秋の答練シーズンを迎えることになる…

 

 

*1:たしか家賃含め月11万円くらいは出してもらっていた。うちの大学では平均より少し恵まれてるかなという感じだった。今の時代はどうなんだろう。

*2:旧司法試験は、基本的に大学3年生からでないと受けられない

*3:当時の司法試験に行政法はなかった